就活は団体戦!部活の同期と高め合う秘訣大公開!
こんにちは!!
ダイキです!
今回は
部活の同期との関係性
について話していきます!
いかに
仲間と共に高いレベルで
就活と部活の両立をするか
という話です!
これはそう簡単なことではありません。
就活が始まれば分かりますが、
残酷なことに必ずと言っていいほど、
部活を頻繁に休み、就活に打ち込む人
と
就活前と変わらぬ姿で部活に打ち込む人
に分かれます。
これは部活生の永遠の課題です!
正直、
これはどちらが良いも悪いもありません!
その人の人生ですから、
周りがとやかく言うことではありません。
とはいえ、
部活の一員として
全体の士気を自分なりに上げていくこと
は1人1人がやるべきことだと思います!
例えば、
就活で部活を抜けることが多い人は、
「内定をもらえたらその後は誰よりも
部活に貢献してやる!」
と言う気持ちを持って就活をする
とかですね!
また、
全く違う方向で考えるならば、
「同期間で就活のルールを作り徹底する」
というのも挙げられます。
就活の考え方は人それぞれなので、
ルールを擦り合わせるのは
難しいと思いますが、
皆が納得するようなルールを設定できれば、
部活と就活の両立を
皆で支え合いながら
上手くやっていけるのではないでしょうか!
ここまで
①就活への取り組み方がどうであれ、
チームへ貢献する意識を皆が持つこと
②場合によっては就活する上での
ルールを作ること
を推奨してきましたが、
根底にある考え方で大切なことは
①相手を思いやる気持ち
と
②自分の頑張りを押し付けないこと
だと思います!
部活を4年間頑張ってきて
部活をおざなりにしたい人なんていません。
また、
「俺はこれをこんなにやっているのにお前はどうしてそんな頑張らないんだ」
と言う人がいますが、
自分がどう頑張っているのかは相手には関係ありません!
もしかしたら見えないところでチームのために頑張っているかもしれません。
抽象的な話になってしまいましたが、
他者理解を大切にして、
部活と就活をチーム皆で成功させましょう!
それでは!
さようなら!!
「面接落ちたらラッキー!」よく聞くこの考え方は本当なんです。
こんにちは!
ダイキです!!
今回は
面接は落ちたらラッキー!
という説は本当!という話です!
10〜40社ほどにエントリーするのが
一般的な就活ですが、
どんなに優秀な人でも内定をもらえるのは
1〜5社程度でしょう!
つまり、
どんな人でも
かなりの高確率でお祈りメール
をもらっているのです!
これは何を示しているのでしょうか?
内定を取れるのは結局、
どれだけ優秀か
ではなく、
どれだけ企業とマッチするか
ということです!
これは僕自身が
今の会社に入社して思ったことですが、
本当に自分と似たような人が多いです!
そう考えると、面接官から見て、
「ウチの会社にいそうか」
という観点は、意外と合否を決める上で
大切にしている部分なのかもしれません!
逆に言うと、
面接の内容や作法に関係なく、
企業の雰囲気に合わないと感じられ、
お祈りされてしまうことは
いわば当たり前です。
むしろ、
その会社に合わないのであれば、
落としてもらった方が
本当にその人の為を思うならば、
ありがたいことなのです!!
合わなかったら辞めちゃいますからね。
最近は入社3年目以内の離職率は3割を超えるともいいますし!
ということで、
面接に落ちた場合、
「面接内容のどこか悪かったのか」
を考えることはもちろん大切ですが、
マインド的には
「自分とは合わない会社だったんだ!
合わない会社なら落としてもらってよかった」
と考えた方が
前向きな気持ちを持って
次の面接に挑めると思いませんか?
このマインドを持てず、
自己嫌悪を感じてしまうと、
どんどん面接が辛くなり、
結果内定をもらえない状態が
続いてしまいます!
ということで!
落ちたらラッキー!!
のポジティブ思考で、
頑張って行きましょう!
それでは!
さようなら!!!
知らなきゃ損!早期内定必勝法を大公開!
こんにちは!
ダイキです!!
今回は
「どうやったら
早期内定を取れるのか」
を大公開します!
早期内定を取ることで、
その後に待ち受ける本命企業群に対し、
余裕を持った心で挑むことができます!
野球でも、
1打席目にヒットを打っていると、
2打席目は少し心に余裕を持てて
逆に連続で打てたりしますよね!
同じように面接でも、
内定を持っている人は
自信を持った顔つきで面接に臨むことができ、
面接突破率は確実に上がります!
さて、
具体的にどんな行動を取ればいいのか
ですが、
逆オファー型の
イベントやアプリ
を使ってください!
詳しくはネット検索をすれば、
すぐにいくつか候補が出てくると思います!
片っ端から登録し、
プロフィール欄を充実させるべきです!
少し手間に感じるかもしれませんが、
長期的に見たら大事な動きになってきます!
「相手が自分を高く評価してくれている企業」
の方が
「0から始まる企業」
よりも内定率が高いのは当たり前ですよね!
特にアナタは体育会生であり、
魅力的な印象を持たれる可能性は高いです!
この一手間を行動できるかどうかで、
早期内定を勝ち取れるか
その後の本命企業の内定を勝ち取れるか
が変わってくると言っても過言ではありません!
逆にここで行動できない人は
いつまで経っても内定には辿り着きません。
就活は甘くはありませんよ!
さぁ、今すぐ動き出しましょう!
それでは、
さようなら!!!
ESのベストなスケジュール感😤😤
こんにちは!
ダイキです!!
今回は
就活において、
内定への第一歩である
ESのスケジュール感について
お話ししていきます!
ESは、それ自体が
選考を左右するモノ
でありながら、
その後の
面接に影響を与えるモノ
でもあります!
面接ではほとんどの場合、
ESを元に面接が進められていくからです!
つまり、
内定を取る上で非常に重要となってきます!
それでは、ESを
どのような時期に
どのように仕上げていくのが
内定のための万全の準備
と言えるのでしょうか。
ここからは体験談をベースに
僕の考えるベストな準備を紹介します!
【前提】
必ず頼りになる人に添削してもらう
1月までに
王道のESを200.300.400文字で完成させる
(ガクチカ、強み、自己PR、困難を乗り越えたエピソードなど)
2月中に
志望度の高い企業のみ、
過去ESを調べて、ESを書いておく
3月以降
受験企業のES〆切の1週間前までにESを完成させる
こんな感じで進めていきましょう!
3月以降はESと面接で忙しくなるので、
それまでにいかに準備しておけるかが
本当に大事なんです!
あと、
必ず1人でESは進めてはいけません!
周りの人の意見を必ず取り入れてください!
まずは、
・頼りになる人を探すこと、
・ESをとりあえずでいいから書いてみること
をオススメします!
それでは!
さようなら!!
就活の軸は作り込むべし
こんにちは!!
ダイキです!
就活の軸ってよく聞きますよね?
就活の軸とは、
業界や企業を選ぶ上で大切にしていること
です!
つまり、
企業とアナタのマッチング度を表します!
故に面接官は、
就活の軸を深掘りしてくることが多いです。
ここで、
正確に答えることができないと、
「マッチングしていない」
「就活生の本気度がない」
と判断されてしまい、落とされてしまいます。
だからこそ、
就活の軸は、
綿密に準備をする必要があります!
ただ、
複数の企業を受ける中で、
一社一社に対して就活の軸を作るのは
効率的ではありません。
そこで、
僕がオススメするのは
抽象的な軸を複数作る
という作戦です。
もっというと、
抽象的な軸を複数掛け合わせることによって、
オリジナリティを出すという作戦です。
例えば、
①挑戦的な社風
②ダイナミックなビジネス
③自分の好きなモノを売る
④海外で働ける
⑤社会全体を支える仕事
というように5つの軸があるとします。
一つ一つの軸は抽象的ですが、
これら全てを満たす企業となると、
かなり絞られるのではないでしょうか!
A企業の面接では軸①②③⑤を話す
B企業の面接では軸①②④⑤を話す
などをすると、
オリジナリティを出しつつ、
面接経験を次回にも活かすことができます!
各軸に対して、
自分のエピソードを一つ、
企業のどこがその軸に当てはまるのかを一つ、
用意しておくのも非常に大切です!
まずは、
「どんな企業に入りたいのか」
抽象的でもいいので、
沢山挙げてみるといいかもしれませんね!
それでは
さようなら!!!
就活浪人ってどうなの?👀
こんにちは!!
ダイキです!!
今回は就活浪人ってどうなの?
というお悩みに答えていきます!
どうしても就活浪人と聞くと、
悪いイメージが付いてしまってると思います。
しかし、
実際には就活浪人は
デメリットばかりではありません!
就活浪人をオススメするわけではないです!笑
ただ、1つの選択肢として、
就活浪人はあり
と個人的に思ってるので
説明していきます!
【メリット】
1.真剣に就活に向き合う時間が多く取れる
2.部活を終えた後なので
話せるエピソードが増える
3.学生生活を1年多く満喫できる
【デメリット】
1.お金がかかる
2.友達と卒業旅行に行きにくくなる
意外とこの2つだけです!笑
個人的には
・周りの人に言うのが恥ずかしい
・内定をもらいにくくなる
というようなことはないと考えてます!
このメリットデメリットを見てみると、
部活を本気で取り組んできたアナタは
お金の問題さえクリアできれば、
就活浪人も1つの選択肢に
なるのではないでしょうか!😁
そう考えられると、
逆に余裕を持って面接に挑むことができ、
すぐ内定をもらえるかもしれないですよ!😁
それでは、
さようなら!!!
面接は部活の練習と一緒!
こんにちは!
ダイキです!!
今回は、
体育会生だからこその
面接上達術を紹介します!
体育会生は
反省→課題点を見つける→実行
という流れが自然と身に付いています!
ふと考えてみると、
アナタも当たり前にやっていますよね?
就活を始めるにあたって、
面接上達のために、
「面接はとにかく数をこなすことが大事!」
「早期で面接受けれる企業で練習!」
という言葉をよく耳にします。
しかし、正しくは
面接をたくさん経験すること
が大事なのではなく、
面接をたくさん経験し、
試行錯誤を繰り返すこと
が大事なのです。
実際に、
面接練習をたくさんしたのにも関わらず
なかなか上手くいかないという就活生を
たくさん見てきました。
さて、
ここからが本題です!!
試行錯誤が得意な体育会生と言えども、
就活においては
どう取り組めばいいのかわからない
という人は多いと思います!
そこで、
具体的な面接上達方法をお伝えします!
僕も実際にやってきて、
面接突破率向上に最も役立った方法です!
その方法は、
録音!!
面接の録音をすることによって、
客観的に自分の面接を見ることができ、
細かいところまで復習すること
が可能になります!!
【実体験】
僕は面接の流れを全て紙に書き起こし、
おかしな流れはないか
質問に適切に答えられているか
などを細かくチェックし、
どう答えるべきだったか
を考え次に活かしていました!
次から次へと
反省点が出てきますが、
その分成長の伸び代がありますね!!
まさに部活でいう
細かいフォームチェックみたいなものです!
ということで、
今すぐに!
模擬面接をする機会を作ってみてください!
そして、録音して聞いてみてください!
必ず自分の治したい部分が見えてきます!
それでは!
さようなら!!